琉球王国に生み出された紅型とは?

日本各地に存在する伝統工芸には、その地域の地理的な位置や文化、積み重ねられた歴史の中でさまざまな影響を受けながら育まれています。

明治政府が行った琉球処分により日本の一つの県となった沖縄の伝統工芸には、前身の琉球王国で育まれた技法や海外からの影響を受けながら発達しています。

沖縄の伝統工芸といえば、やむちんと呼ばれる焼き物をはじめ、沖縄独特の染織物、琉球ガラスなどがあります。

沖縄の伝統工芸の中でも、琉球王国の時代に中国や東南アジア、日本などの絣や染織りの技法の影響を受け、特徴的な染色技法としてうみだされた紅型(びんがた)について紹介します。

スポンサーリンク
ryukyu-historyレクタングル大

琉球王国を象徴する伝統工芸品は?

現在の沖縄県に残された伝統工芸品の中でも、琉球王国を象徴するものといえば、沖縄で誕生し育まれた唯一の染物である紅型と言えます。

紅型は、14~15世紀頃に始まったといわれ、琉球王国時代の沖縄で、中国の型紙の技法、京友禅といった染物の影響を受け、長い歴史と風土に育まれて独特の染物となり、「東洋花布」として珍重されています。

紅型染めの着物は、琉球王国では王家や王族といった支配層にのみ着用が許され、その製造工程にも監視されるほどで、使用制限も厳しかったといわれ、型紙やデザインの独自性を重視して複製させないために、一度使用した型紙は焼却処分させたともいわれています。

琉球王国の保護を受けながら現代まで続く紅型には、型染めと筒描きと呼ばれる技法があり、洗練された華麗さと芸術性の高さから、現在でも重宝されています。

琉球王国で発達した紅型の周辺国との関わり

琉球王国で14~15世紀頃に誕生したとされる紅型は、中国大陸との朝貢貿易、周辺諸国との中継貿易が活発に行われていた時代背景から、染色の色や技法の発展にも外国の影響を受けています。

紅型の詳細な文献が残されていないものの、中国で高貴な色とされる黄色が紅型の代表色となっていることや、中国の歴史博物館には琉球王国の紅型があることからも、日本よりも先に紅型が渡ったことがわかります。

東南アジア諸国や朝鮮、日本といった外国とも中継貿易を行なった琉球王国でしたので、インドやジャワの更紗、日本の京友禅などの技法を取り入れ、沖縄特有の風土に合わせた染物として育まれています。

中国の明王朝、清国の冊封国として、朝貢貿易を国力の基盤としていた琉球王国の紅型も、周辺諸外国の技法に影響を受けながら独自の発展を遂げています。

琉球王国時代から発達した紅型

現在の沖縄県の特徴的な伝統工芸品の一つとなっている紅型は、琉球王国の時代にあたる14~15世紀頃にうみだされた沖縄特有の染色技法で、更紗、京友禅などの技法を取り入れて、独自の進化を遂げています。

紅型は、中国の明王朝や清国への朝貢品としても送られ、琉球王国の王家や王族といった有力者にのみ着用が許されるほど、珍重されています。

琉球王国で生み出された紅型は、周辺国の染物の影響を受け、長い時間をかけて南の島である沖縄の風土に適した独特のデザインや色を有した染物となり、「東洋花布」として珍重され、現在まで引き継がれています。

スポンサーリンク
ryukyu-historyレクタングル大

ryukyu-historyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする