沖縄県はかつて琉球王国と呼ばれ、1429年から1879年まで存在した独立国です。
1879年に日本に併合されましたが、第2次世界大戦後にアメリカの植民地となります。
そのため、日本とは違う独特の文化が生まれることとなりました。
そのため、琉球民謡についても本土とは違う独特の歌い方が生まれました。
現在も沖縄県出身の歌手が独特な歌い方をすることがあるため、同じように歌いたいと思う方も多いようです。
どのように歌えばいいかを調べてみました。
奄美大島の琉球民謡の歌い方の特徴「グイン」とは?
グインは奄美大島の民謡での歌い方です。
奄美大島は鹿児島県ですが、民謡では琉球民謡に分類されます。
「グイン」とは独特のコブシとファルセットを多用する歌い方です。
元ちとせや中孝介がこの歌い方をするので、憧れる方も多いです。
しかし、長年練習をしても歌えない方は歌えないという難しいものです。
それでも、練習を重ねたら、歌えるようになったという方もいます。
そういう方は独学の場合、CDなどで声を聞き込み、真似をするというのを続けるという練習を積み重ねるといった方法がポピュラーなようです。
地域によって歌い方が違う琉球(沖縄)民謡
琉球民謡にはいくつか種類があります。
「古典」は元々首里王府や士族の間で歌われていた宮廷音楽が元になっているものです。民謡と勘違いされやすいですが、民謡とは違います。
「沖縄民謡」は沖縄県とその周辺の島で歌われてる民謡です。
「宮古民謡」は宮古列島で歌われている民謡です。
「八重山民謡」は八重山群島で歌われる歌です。
地域によって方言が違うため、言葉が変化しており、音階や歌い方も違うのが特徴です。
同じ曲でも歌詞や曲調が変化しているものもあります。
沖縄民謡の歌い手であっても八重山民謡を歌うことは出来ないそうです。
まとめ
本土の人々が憧れる琉球民謡の歌い方はグインと呼ばれるものです。
グインは奄美大島の民謡の特徴で、独特のコブシとファルセットを多用します。
歌える人は歌えるが、歌えない人はいつまで経っても歌えないという難しいものです。
しかし、CDなどの音楽を聞き込み、真似するうちに出来るようになったという人もいます。
琉球民謡は沖縄民謡とも言われています。
沖縄民謡と聞くと、ただ単に沖縄県全域で歌われている民謡というイメージですが、沖縄県では沖縄本島とその周辺で歌われている民謡を指します。
沖縄本島や八重山群島、宮古諸島にそれぞれ違う民謡があります。
曲調、音階、歌い方、方言が違うため、いくら民謡の名手といえども、違う地域の民謡を歌うのはかなり難しいといいます。