琉球王国と倭寇はどんな関係だったのか?

14~16世紀に沖縄本島で中央集権の王制国家を成立させていた「琉球王国」は、中国、日本、朝鮮、そして東南アジア諸国間で行った中継貿易によって経済力を強化しています。

海上交通を利用した貿易には、現在でも自然の脅威による危険はもちろん、海賊の襲撃の危険性を孕んでいます。

琉球王国が存在した時期には、朝鮮半島や中国沿岸を荒らし、食料や物資などを強奪したり、人をさらい奴隷として売ったりする「倭寇」と呼ばれる海賊が暴れています。

ここでは、琉球王国の繁栄を支えた中継貿易と、倭寇の関わりについてご紹介します。

スポンサーリンク
ryukyu-historyレクタングル大

琉球王国と同じ頃に活動していた倭寇とは?

日本の鎌倉時代の終わり頃から、九州北部や瀬戸内海沿岸で交易をおこなっていた人々の中から、時として海賊行為を行うものが現れます。

明王朝時代の中国沿岸や朝鮮王朝の朝鮮半島を荒らし、食糧や物資を強奪し、人でさえ奴隷として売買するためにさらっています。

このような海賊行為を行う人々を、朝鮮や中国の人々が「倭寇」と呼んで畏れています。

中国の明王朝は日本に対して倭寇の取り締まりを求め、朝鮮では李成桂が倭寇討伐に乗り出した史実からも、「倭寇」の過激さが想像されます。

日本でも室町幕府三代将軍の足利義満が、中国の明王朝との交易を条件に、倭寇討伐を行なっていますが、応仁の乱以降は日本国内の治安悪化で、倭寇が再び活発化しています。

琉球王国の倭寇との関わりや対応は?

沖縄本島を基盤とした小さな島国だった琉球王国は、中国の明王朝への朝貢を軸とした中継貿易を行い、朝鮮半島の朝鮮王朝とも公益による信頼関係を構築しています。

しかしながら、琉球王国が繁栄した時期、朝鮮沿岸の海上では、倭寇による海賊行為が頻発し危険な地域となっていました。

そのため、朝鮮から琉球王国へ出向く交易船はなく、琉球王国からは中国を経由し、朝鮮沿岸を迂回した陸上交通が利用されています。

その一方、倭寇は、貿易の回数が制限された中国の明王朝との朝貢貿易を狙って「密貿易」を行おうとしています。

琉球王国は朝貢貿易により経済の力を得ていたため、「密貿易」を介した利得も連想され、倭寇との特別な関係も窺えますが、実際には琉球船も倭寇の襲撃を受けています。

つまり、琉球王国も他国と同様に、常に倭寇襲撃の危険に晒されながら海外貿易に乗り出しています。

琉球王国の朝貢貿易にもあった倭寇襲撃の危険性

戦国時代から王制統治の国家へと変わった琉球王国は、中国の明王朝との朝貢貿易と諸外国との中継貿易によって経済的な力を得ていました。

当時の朝鮮半島や中国の沿岸には、交易をおこなっていた日本の一部の人々が、時として海賊行為を行い「倭寇」と呼ばれています。

倭寇は明との朝貢貿易により得られた物資を密貿易するため、中国沿岸でも襲撃を加えていて、琉球王国の交易船もその脅威に怯えながら海外貿易を行なっています。

スポンサーリンク
ryukyu-historyレクタングル大

ryukyu-historyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする