琉球王国がしていた朝貢貿易について

琉球王国はかつての沖縄県の呼び名で1429年から1879年まで存在した独立国です。

明と日本との影響を受けながら独自の文化を築いたのが特徴です。

王国は明との朝貢貿易を政策の要として、日本、朝鮮、東南アジアの国々と貿易を行っていました。

では、琉球王国の政策の要となった朝貢貿易とはどのようなものだったのでしょうか?

スポンサーリンク
ryukyu-historyレクタングル大

朝貢貿易とは?

明には中華思想というものがありました。

これは、天帝と呼ばれる神様から皇帝が世界の支配を任されたから、世界は中華のもの。

中華から離れていくほど国は野蛮であるという思想です。

この思想は古代に生まれ、アヘン戦争以前までの中華王朝の基本思想でもあります。

当時、中国は周辺国に比べて、巨大で文化的にも進んでいたので、生まれた思想だといいます。

では、冊封というものはなんなのかというと、他国の王が皇帝の臣下になり、中華体制に組み込まれることを言います。

内政に干渉されるということはありませんが、中華王朝と同じ年号を使うなどいくつかの決まりごとがあります。

冊封を受けた国は形式的な支配を受けるだけですが、中華王朝側にしてみれば、野蛮な国を助けてあげた、戦わずに領土が広がったという認識でしょう。

しかし、冊封を受けた国のほうは貿易が出来るという程度の理由で行ったと思われます。

冊封を受けた国は宗主国である中華王朝に貢物を持っていかなければなりませんが、その見返りに貢物以上の価値ある返礼の品が送られます。

貢物を持っていくことを朝貢といいます。

朝貢貿易とはこの朝貢に行った際に行われる貿易のことです。

琉球王国が朝貢を始めたのは明の時代です。

この頃の明は朝貢をしてくる国以外とは貿易をしませんでしたし、国交もない状態です。

朝貢貿易が重要だった訳

明が朝貢してきた国以外と貿易をしなかった理由の1つは倭寇と呼ばれる海賊に悩まされ、貿易も含めた住人の海上利用を制限する海禁政策を行ったからです。

倭寇とは明(清)人や朝鮮人、日本人などの当時の東アジアに住んでいた人々で構成された海賊や密貿易を行う商人のことをいいます。

海禁政策における海賊対策は一定の成果を上げました。

琉球王国では海禁政策下で、かつ戦いで物資が必要だった明に朝貢という形で物資を持っていき、他国に比べて優遇されていたといいます。

海賊対策が一定の成果を上げると、海禁政策は緩められ、戦いも一段落し、琉球王国の朝貢の優遇もなくなりました。

朝貢貿易は一般的に、朝貢を持っていく国が皇帝からの返礼品によりかなり利益が出たとされていますが、琉球王国では決してそうではなかったようです。

国内で朝貢品を調達することが出来ず、外国から輸入し、調達しています。

琉球王国にはかなりの負担だったようです。

琉球王国を訪れた冊封使である夏子陽の使琉球録には、

「外国から購入させてまで貢がせるのはよくない」

「琉球王国の朝貢貿易は赤字だ」

「日本から借金をしている」

と夏子陽が皇帝に進言したと書かれています。

しかしながら、琉球王国は朝貢をやめるわけにもいきません。

王国は島の集まりです。

現在の沖縄県の面積は東京都を少し大きくしたくらいしかありません。

時代によって領土面積は変わるのですが、琉球王国も大体、今の沖縄県と同じ程度の面積しかありません。

その上、台風などの影響もあり農業生産力も高いとはいえません。

そんな小さな国にとって朝貢とは、大国を敵に回すことなく、逆にその威光を利用して、国家を運営する手段だったといえそうです。

そのため、いくら赤字だったとしてもやめるわけにはいかなかったのです。

まとめ

朝貢とは冊封と呼ばれる一種の国家同士の臣従の契約を行った国が宗主国に貢物を持っていくことです。

朝貢を持っていった時に行われた貿易が、朝貢貿易です。

貢物を外国からの輸入に頼っていた琉球王国にとって明や清との朝貢貿易は赤字でした。

しかし、大国を敵に回さないためにも、逆にその威光を利用して、国家を運営するために、朝貢をやめるわけにもいきませんでした。

スポンサーリンク
ryukyu-historyレクタングル大

ryukyu-historyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする