琉球王国の外交政策とは?

かつて沖縄県は琉球王国という独立した王国で、1429年から1879年まで存在していました。

島で構成された小国で、明といった大国や日本に挟まれながら、国家運営をしていました。

琉球王国の政治は初代国相が明人であり、他の官僚にも明人が登用されたのが特徴です。

それでは、外交政策の特徴はどうだったのでしょうか?

外交政策の特徴について解説します。

スポンサーリンク
ryukyu-historyレクタングル大

琉球王国の外交政策に重要だった朝貢とは?

明は自らが冊封をした国とだけ貿易をするという海禁政策を取りました。

これは明がA国に王号を授けたりする代わりに、臣下になることを求める契約です。

A国は臣下になった証に年号などを明のものなどを使い、明が指定した時期(数年に1回が多い)に貢物を持っていくことをいいます。

明は貢物のお返しに、貢物以上に価値がある品で返礼をします。

貢物を持っていくことを朝貢といい、これを利用した貿易を朝貢貿易といいます。

この仕組みは明以前の古い中華王朝時代から行われていたもので、室町時代の日本や東南アジアの国々、朝鮮も行っていました。

そして、明は倭寇対策に海上利用を規制する海禁政策を行い、朝貢してきた国が朝貢をしてきた時に貿易をするという政策を行います。

琉球王国も明の冊封国であり、明が清になっても変わりありませんでした。

冊封は契約のようなものではありますが、明の面子が立つ上に、認識として戦わずに自国の領土を広げられたや野蛮国を救ってやったというものだったと思います。

ただし、多くの朝貢国は実利の面で冊封関係になったのであって、明の一部になったという認識を持っていた国はなかったことでしょう。

小国だった琉球王国にとって、明との冊封を受けることで、明から攻撃を受けることはありませんし、琉球王国初期において、交易船などの支援もありました。

なお、明が交易船を支援したのは明にとって琉球王国が必要だった馬や硫黄が大量に必要な時期があったからで、それがなくなると船の支援はやめています。

琉球王国にとって明を敵にすることなく、明の威光を利用して国内の政治が出来るということで、朝貢はとても大切なものでした。

赤字でも続けるしかなかった朝貢外交

1609年には琉球王国は薩摩藩島津氏に侵攻され、従属することとなります。

独立王国のように見えますが、影から薩摩藩に支配されるという状態になり、琉球王国は日本と明に朝貢をしながら、薩摩藩に年貢を納め、朝貢貿易の利益も納めることになります。

当時の日本と明は外交がなく、商人たちが密貿易をしていたのですが、幕府は琉球王国に明との仲を取り持たせたかったという思惑と薩摩藩は戦国時代で消耗した財政を琉球王国を使って回復させたいという思惑がありました。

しかし、明は薩摩藩の動きを知っていたため、琉球王国との朝貢を10年に1度に制限します。

従属国が他国から支配を受けても、明本国にこれといって危機が及ばないという理由でこれくらいで済みました。

その後、朝貢は2年に1度になりますが、明が清になったあとは朝貢の期間を延ばされそうになった時も琉球王国は積極的に中国文化を取り入れるなどして、今まで通りの朝貢回数にしてもらいます。

一般的に、朝貢貿易は皇帝から朝貢以上の品を返礼としてもらえ、朝貢を持っていった以上の利益を得られるというものでした。

とてもうま味がある外交のように思えますが、琉球王国の場合は朝貢貿易が開始された当初から赤字であり、日本や薩摩藩からの借金で明への朝貢を続けていました。

これは清になってもほとんど変わりません。

これは琉球王国内では高価な朝貢品がないため、よその国から買ったものをそのまま明へ持っていくしかなかったためです。

1465年には明に朝貢品を買うための銅銭を要求したこともあります。

まとめ

現在の沖縄県は東京都より少し大きいくらいの面積です。

それが島に分かれているのが琉球王国でした。

生産性も低く、朝貢品にふさわしい高価な産物はありませんでした。

このことは琉球王国の冊封使であった夏子陽やポルトガル人も述べています。

琉球王国は豊臣秀吉が天下人だった時代に日本から使者を求められ、難色を示しますが、結局、使者を派遣します。

この時、琉球王国側は尚寧王の即位間近だったということで、借財を求めています。

これ以外にも薩摩藩からも借財を受けています。

このように琉球王国がとった外交政策は大国へ朝貢を行い、自国の安全を図った上で、経済的にも支援を受けるというものでした。

そうしなければ、国を維持出来なかったのです。

栄えたとされる琉球王国ですが、王府の内情は火の車だったというのが適切でしょう。

スポンサーリンク
ryukyu-historyレクタングル大

ryukyu-historyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする