琉球王国の名前の由来とは?

かつて沖縄県は琉球王国という独立した国でした。

琉球王国が1609年に薩摩藩の島津氏に従属させられ、その後、明治になって、吸収合併される形で日本となり、琉球藩を経て、廃藩置県により沖縄県となりました。

明の威光による貿易により栄えましたが、16世紀には明の衰退も始まり、琉球王国の取引先であった東南アジアのジャカルタにポルトガルが進出したなどの要因により、衰退することとなりました。

元は独立王国だった琉球王国ですが、名前の由来にはどういったものがあるのかを解説します。

スポンサーリンク
ryukyu-historyレクタングル大

琉球王国の名前の由来

琉球王国は1429年から1879年の間に存在した国です。

1429年以前の琉球王国の沖縄本島は中山、北山、南山という3つの勢力が争っていて、三山時代と呼ばれています。

このうち、中山が北山と南山を征服し、沖縄本島を統一しました。

この沖縄本島を統一した中山の尚巴志(しょうはし)という王が明皇帝から冊封を受けます。

この冊封により、琉球という王国名と琉球王という爵位と尚という名字を賜ります。

元々、琉球とは明側の今の台湾と沖縄県周辺の呼び名であり、そのまま琉球王国と名付けられたのでした。

これが琉球王国の名前の由来です。

冊封というのは、明の皇帝が他国の王を王様だと認める代わりに、他国の王は明の皇帝の臣下になることを言います。

親分と子分の関係に近いものがありますが、冊封関係を結んだ場合、琉球は、明の命令を聞かなければいけませんし、貢物も持って行かなければいけません。

しかし、少なくとも中国から侵略されることはありませんし、貢物の返礼として持っていった貢物以上の豪華な品を得ることが出来た上に、明の商人との貿易も出来ました。

実利的には損のない関係ではありますが、明にとっては戦うことなく自分たちの領土が拡張出来たという解釈がもっとも近いでしょう。

時々、現在の中国が、「沖縄県は中国の土地だ」と主張することがありますが、これを根拠にしていることが多いです。

琉球という単語は主に身分の高い人々や外国との間で使われ、庶民は自分の国のことを琉球と呼ぶことはあまりなかったようです。

沖縄の由来とは?

琉球という名称は主に役人や王といった身分の高い人々の間で使われていました。

琉球と名付けられる前は琉球という単語は使わずに、庶民も権力者も自分たちの国のことを、「オキナハ」と呼んでいたようです。

琉球という王国名がついた後も庶民は「オキナハ」を使ったようです。

書物での初出は779年の「唐大和上東征伝」の「阿児奈波(あこなは)」になります。

琉球王国の人々は今の九州からの移民の子孫だとされ、琉球の方言は日本の古語が元になっていると言われていますので、「オキナハ」という単語も日本の古語に由来しているかもしれません。

まとめ

琉球王国の由来は明の皇帝が琉球と名付けたことによります。

元々、中国では今の台湾や沖縄県辺りのことをまとめて琉球と呼んでおり、それをそのまま国の名前にしたのでしょう。

廃藩置県により、現地の人々が使っていた沖縄という単語が県名として採用されました。

スポンサーリンク
ryukyu-historyレクタングル大

ryukyu-historyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする